現在 夜の11時45分過ぎ ブラタバンダ当日です。予想通り朝から賑やか。 ただ・・・。 今もう夜中です。まだ家の外で太鼓と笛・鐘の音をガンガンかき鳴らし、大声で騒いでおります。 騒音に関して、無礼講なネパール。 祝い事ならなおさら。楽しければいいじゃないという風潮。 いやいや、本当に夜は止めてほしい。明日の朝か… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
ブラタバンダの前日 前日にあたる今日は、朝から大家さん関係の人たちが集まって、ずっっっっっとお経を唱えております。賑やか。 私たちの部屋は1階。この祭壇が置かれた場所の真横の壁側。 朝から晩まで、今もずっとお経と歌の合唱の声 今日は、家のプジャ(礼拝)の日だそうです。 玄関入口の中庭には大勢の… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月22日 続きを読むread more
ブラタバンダ バフン家族の男児成人式 今日、家の大家さんから招待状をもらいました。息子のための大切な儀式ブラタバンダだと言っていました。 でも、詳しい意味がわからなかったので後で調べてみました。 ブラタバンダとは・・・。 ワルナブラマン(バフン)というネパールジャート最高位の家庭に生まれた男児がこの儀式を行うことによって、初めてヒン… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
ゴレ ジャトラ(馬のお祭り) 今日2019年4月5日は、カトマンズ盆地だけの祝祭日ゴレジャトラの日でした。直訳で、馬の祭りです。 特に、ラトナパーク南側にあるトゥンディケル広場では馬のレースなど行われていて、多くの人だかりができていました。 式典に偉い人も来られているのか、時々 周辺道路の交通規制がされたり、たくさんの機動隊なども常駐して… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
今日はホーリー祭 2019年 水かけ祭りです。色の粉を混ぜ合わせた水を相手にかけて楽しむそうですが、この色がもう洗っても落ちない。 白いシャツがピンク色に。 顔の色も恐らく暫く落ちない。 耳の中まで。 子どもたちは家の前で、水風船や水鉄砲などで遊んでいますが、親は服が汚れるので憂鬱な日です。… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月20日 続きを読むread more
2019年 今年のシヴァ ラートリー 今シーズンの寒い季節が終わりつつあります。温かくなってくるとネパールは毎月祭りが開催されるようになっていきます。 今日は「シヴァラートリー」という祝祭です。 ヒンドゥの人たちのメインは夜なのですが、子どもたちにとっては昼がメインのようです。 この日は、紐を使って道を通せんぼして、通行人からお金をもらうこ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月04日 続きを読むread more
サラスワティ プジャ 今日はヒンドゥ教で学問と音楽の神様といわれるサラスワティの祭りでした。 それで、多くの学校ではイベントが行われていました。 日本でも、サラスワティは七福神の弁天として有名。宗教の垣根をこえて兼任(混同)してるようですねぇ。 サラスワティの絵の前に祭壇があって、そこでプジャ(礼拝)が行なわ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月10日 続きを読むread more
マーゲ サンクランティ 今日からネパールビクラム歴ではマーグ月(10月)が始まります。 そのマーグの1日目は「マーゲ・サンクランティ」という祝日です。 この日にネパール人は、寒かったプス月(9月)が終わったので、天候と健康の回復を祈りつつ、「ギウ(ネパールのバター)」や「チャク(ゴマと黒糖を混ぜた甘いもの)」を食べるそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月15日 続きを読むread more
サールの葉皿 浄 不浄の概念に基づく食器 浄 不浄の概念の強いインドでは、使い捨ての葉っぱや土の器が使われてきました。 ネパールでもサール(沙羅双樹)の葉で作られた葉皿は、日常のみならず、ヒンドゥ教の祭礼や毎日のプジャ(礼拝)の時などにも頻繁に使われています。 毎日の必需品なので、お店でも売っている葉皿を手作りしている人も多くいます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月30日 続きを読むread more
2018年のヨマリ 今年のヨマリプルニマの祝日は12月22日でした。この日にネワール族の人はヨマリというお菓子を作って食べる習慣があります。 でもなぜか、そのヨマリプルニマの日よりも前の12月17日に、ヨマリやネワリ御飯を作って食べるイベントがあったみたいです。 そのイベントに知人のネワリの姉さんが誘ってくれまし… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月28日 続きを読むread more
サイパットリの花輪とランゴリ ティハール祭3日目の夜はラクシュミをお迎えする日。それで、ネパール人は朝から忙しそうにしていました。 うちの家にも朝6時過ぎに大家さんの子供が来て「掃除するから庭に置いているスクーターを外に出してほしい」って伝えにきましたよ。 お昼に市場に行ってみると、たくさんのサイパットリ(マリーゴールド)の花輪が売ってま… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
ククル ティハール 昨日からティハールという光のお祭りが始まりました。 で、今日はククルティハールといって、犬がチヤホヤされる日。 野良犬もビスケットをもらったり花輪をかけられたりしています。 普段は狂犬病の心配もあって、皆あまり犬に近づかないんですが、今日は違うようです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月06日 続きを読むread more
ダサイン休暇と日本のGW ネパールでは10月10日からダサインという祭りが始まっています。特に祭りの後半の今日辺りからは、カトマンズの主要なお店がお休みになっています。 ボーナスが出たり、田舎に帰れるものだから、ネパール人の皆がウキウキ長期お休みモードなのです。 ネパール人は休めるならずっと休みたいという気質。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
2075年1月1日のネパール ネパールは今日から新年。ビクラム暦の2075年が始まりました。 ネパールでは2つの暦があるので 西暦をタリック、ビクラム暦をガテと言って分類しています。 それで今日の新年は、January1タリックのほうではなくバイサーク月の1ガテです。 近くのスワヤンブナートには、大勢の初詣の人が来ていました… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
2018年のシヴァラートリー ネパールビクラム暦では今日からファグンという月が始まります。この月から、一雨ごとに温かくなると言われていますが、今朝さっそく雨がザッと降ったところです。 他にも、今日はシヴァラートリーというお祭りの日です。 ネパールでは世界中から大勢のヒンドゥー教徒が空港近くの寺院パシュパティナートに集まります。そのため、今日は… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月13日 続きを読むread more
プリトゥビ ジャヤンティ(統一記念日) 今日は、ネパール統一の足がかりを築いたプリティビ・ナラヤン・シャハ王の生誕祭で、祝祭日です。 画像はスクリーンショット ↓ 今日は久しぶりに銀行レートが良くて、『うわー、両替行かなくちゃっ』って喜んでいたのですが、祭日なので銀行休みでした。 祭日にレート良くても意味ないじゃん・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月11日 続きを読むread more
ヨマリ プルニマ ネワール族の人にとって特別なプルニマ、つまり満月の日がある。それが今年は12月3日でした。 その日にネワール族はヨマリと言う食べ物を食べる習慣がある。でも他の民族は、特に食べたりする習慣はない。 この『ヨマリ』というのは、粘り気のあるタイチンの米粉で作った餅のなかに、黒砂糖と胡麻などの餡を入れ蒸して作る、… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
ティハール5日目 バイティカ ティハール最終日、姉が弟を閻魔大王から救いだすという物語に基づいて、女性が男性にティカをして守護力を与えるという日。 文字通りなら、年上のディディ(お姉さん)がバイ(弟)にティカをしますが、女性が家族親族にすることもオッケーだそうです。上の階に住む家族のお父さんは年下の女性(たぶん姪っ子)にしてもらってました。 3階… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月22日 続きを読むread more
ティハール4日目 ゴワルダンプジャ 今日はいろいろミックスの日になります。 まずはゴワルダンプジャ。 ゴワルダン(गोवर्द्धन)とは牧牛の仕事のことと辞書にのっていました。 あと、カレンダーによってはゴバルダン(गो&… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
ティハール3日目 ラクシュミープジャ(日没後) いよいよ夕方からはライトアップがスタート! 家々の電飾が灯ります。これが光の祭りといわれる由縁です。 ミラーボールで道路をライトアップしている家も。 ちょっと時間はさかのぼりますが、あたりがうっすら暗くなり始める夕方頃、各家々では女神ラクシュミーへの祈りを捧げる儀式が始まります… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月19日 続きを読むread more
ティハール3日目 ラクシュミープジャ(日没前) 今日から3日間がティハールのピークです。光の祭りと言われるほど、夜通し賑やかになっていきます。 ティハールの5日間で一番派手なラクシュミープジャは、富と美の女神・ラクシュミーへ祈りを捧げる日。 ちなみに、ヒンドゥーのラクシュミーは仏教の吉祥天と同じです。で、サラスヴァティーが弁財天と同じです。・・・いろんな宗教をかけ… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月19日 続きを読むread more
ティハール2日目 ククルティハール 5日間、日替わりでいろいろなものにお供えやプジャが行なわれるティハール。 2日目の今日はククルティハール。 ククルとは犬のことです Uo・ェ・oU なぜ犬? じつは犬も初日のカーグと同じ 閻魔大王の使いといわれているので、機嫌を損なわないようおもてなしするんだそうな。 その割に普段… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月18日 続きを読むread more
ティハール1日目 カーグティハール ネパールでは今日から5日間ティハール祭が始まります。ダサインに次ぐ、規模の大きい祭りです。この5日間、日替わりでいろいろなものに祈りやお供えやプジャが行なわれます。 初日の今日、祭りの主役はカーグ。 カーグとはカラスのことです。 なぜカラス? それは、カラスが閻魔大王の使者といわれていて、… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月17日 続きを読むread more
ダサイン8日目 アスタミ 雄のヤギが繋がれています。特に黒ヤギさんはかなり怯えている様子。 というのも・・・ 後ろは・・・・・ お肉屋(-_-) ・・・ そう、ダサイン8日目のアスタミは動物犠牲の日。 カトマンズのあちらこちらでヤギの解体が行われている。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月28日 続きを読むread more
ダサイン初日 ガタスタパナ 昨日9月21日、ネパール最大の祭りダサインが始まりました。もちろんヒンドゥー教のお祭りです。初日はガタスタパナという鉢おさめ儀式の日です。 この日に何をするのかといいますと・・・ 家父長が祈り部屋に少量の砂を用意し、聖水が入った特別な容器をその上に設置します。それを牛糞で覆い、そこに大麦の種が植えられます。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月22日 続きを読むread more
女性のお祭り ティージ 今日2017年の8月24日は、女性だけがオフィスをお休みしてもよい祭日となっています。 朝から断食をし、赤いサリーやクルタ・たくさんのアクセサリーを身につけて歌ったり踊ったりします。 シヴァの寺院で行われている祭りですが、近所でも女性たちが集まって音楽をならし踊ります。 ネパール移動1年目は、家の前… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月24日 続きを読むread more
ガイジャットラ(牛祭) 2017 今日8月8日はガイジャットラという祭りの日です。 カトマンズのみ休日にもなっています。 ガイとは雌牛の事です。 ネパールでは、牛は死者を導く神聖な動物とされています。 それで、ガイジャットラの日は親を亡くした子供たちが牛に変装し、お菓子をもらいながら町中を歩きます。 いわば、… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月08日 続きを読むread more
キールを食べる日 2017.7.30 今年の7月30日は、ネパールでキールを食べる日となっているそうです。 ネパールでは季節季節ごとに○○を食べる日というのがあって、健康に役立つと考えられていたり、無病息災を願ったりする いわば習慣となっている日が多いです。 ちなみに、今日食べる日となっている「キール」というのは 乳粥のことです。ミルクでご飯を炊… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月30日 続きを読むread more
2017年ガナタントラディワース 今日はネパールの共和国記念日です。ネパールは2008年5月28日に王制を廃止し連邦民主共和制を宣言しました。今日はその記念日であり、国民の休日です。 共和国記念日:गणतन्त्र दिव… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
ラトマチェンドラの山車 4月の中頃、パタンに食事しに行ったときに偶然見かけた光景。 ラトマチェンドラ祭りの山車を作っているところに遭遇しました。 裏側から見ると、支柱に背の高い木を縛り付けているのがわかります。 高さは、六階建ての家に匹敵する約20メートル。 さすがに1番上で作業している人は安全帯… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月16日 続きを読むread more