Vesper Cafe のワインセール 前述のとおり、2月7〜9日の日程でワインのセールが行われています。 お店に入ってすぐ右側に特設会場があって、テーブルの上にセール対象のワインが置かれています。 最大50%OFFです。 私たちはフランスワイン(白)とイタリアワイン(赤)を選びました。 TAX13%つきましたが、合計の元値5600ルピー以上のワインを3000… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月08日 続きを読むread more
森伊蔵、再び ネパールから日本に帰っている間だけでも森伊蔵の公式抽選販売を申し込んだりしてたんですが、何年ぶりかに再び当選しました。通常価格で購入できました。 ネパールへは500mlの炭酸水ペットボトルに詰め替えて少しだけ持ってきました。味気ないですが瓶は重たい。 トラックバック:0 コメント:0 2019年11月30日 続きを読むread more
DAIYAMEという焼酎 神戸に帰っていたとき、たまたまお店で見かけた焼酎。その名もDAIYAME この焼酎に惹かれた理由は、ラベルにあった、ライチの風味を芋から引き出した特殊製法のお酒だということ。 これは発売元の濱田酒造が創業150年を記念して発売した新酒。 実際、本当にライチの香りがするんですよ。 でも芋焼酎なんですよ!! すごいよね。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月29日 続きを読むread more
ウワというお酒 早速ですがポカラに来ています。ネパールレストランでウワというホットなお酒を飲みました。 ウワと言うのはここポカラのムスタン地方で採れたシコクビエのお酒、いわゆる地酒です。 ギウというバターも注いであり、それが上に層になっていて、お酒の温かさが長く続きます。なかなかこんな地酒を置いている場所が少ないので、あえて観光地のポカラに来て… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月07日 続きを読むread more
手作りモヒートを飲んでみたっ お疲れさま会ってことで友人が夕食に誘ってくれました。その時にモヒートも作って飲ませてくれました。 バカルディのホワイトラム、わざわざ用意してくれたの⁉ ありがとう! ククリラムっていうネパールラムはゴールドだからね。 ネットでレシピを見てみると・・・ ” ミント12枚程度・ライム4分の1・砂糖小さ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月22日 続きを読むread more
カトマンズに近い展望の町カカニ 恒例のスクーターぶらり旅。今回はネパールの首都カトマンズから30キロほど北西に位置するカカニまで行ってきました。 地球の歩きかたの本にも紹介されている ”夕日のカカニ” カトマンズの近場で行けるヒマラヤ展望スポットとして、”朝日のナガルコット” と並んで有名な町です。 Kakani … トラックバック:0 コメント:0 2019年02月12日 続きを読むread more
ラプシーのロキシーを作ってみたっ ネパールにはラプシーという、梅によく似た果物があります。 このラプシーの実は、加工してキャンディにしたり、熱を加えてご飯の付け合わせとして食べられています。 このラプシーの実を、ロキシーという蒸留酒に漬けこんで、梅酒のような漬け込み酒を作りたいと思います。 黄色い完熟した実はとてもやわら… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月29日 続きを読むread more
NAMASTE RESTAURANT で トゥンバを飲んでみたっ シュエンブにある、夜遅くまで開いていてトゥンバというお酒を飲めるお店です。 店内の雰囲気とか客層とか、タメルよりも地元感が強いので、ネパール旅行初心者にはちょっと入るのに勇気がいるかも。 因みに、夜 店の入口に のれんがかかっているお店は、お酒提供のところが多いです。 トゥンバと… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
神戸焼酎 らんぷ を買ってきたっ 毎度ネパールに来るときに、何を持っていこうか悩みます。預け入れスーツケースの重量は限られているので。 で、今回のネパールに持ってきたお酒はこれです。 『神戸焼酎 らんぷ』 神戸の有名な日本酒処の灘、菊正宗酒造から販売されています。 → 公式ホームページ なんとこの米焼酎は… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月23日 続きを読むread more
灘の酒と食フェスティバル in 神戸 10月20日の土曜日、ルミナリエ会場ともなっている公園で行われていたイベントに参加してきました。 物販は現金で。でも日本酒の試飲はチケット制。 5枚500円で買えて、1グループに1枚レジャーシート付き。 晴れていいお天気なので、皆が買ってきた神戸名物を食べてゆっくりしています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月26日 続きを読むread more
Karakaraというワイン これ、11年前に新婚旅行先のオーストラリアで買って帰ったものです。まだ1本残っていました。 貴腐ワインという、甘いワインです。 そして金粉入り。Karakaraというのは金という意味があるそうです。 結婚した年の2016年もの。 買った時は金色だったワインも、熟成されて濃い色に変化して… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more
日本酒のラッピング電車 10月1日は日本酒の日だそうです。阪神電車にのってみると、神戸の灘の日本酒をアピールするラッピング電車が走っていました。 吊り革の部分に、日本酒の樽が大胆にあしらわれております!! 寒くなってきて、多くの酒蔵が10月から新酒を仕込みはじめます。 それで今は「ひ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
ローマ軒 神戸店 ミント神戸地下1F(JRと阪神電車の連絡通路沿い)にある、焼きスパとワインの飲み放題のお店『ローマ軒』に行ってきました。 平日のランチはボリュームたっぷりの焼きスパが食べれるそうですが、私たちが気になったのは『ワインの飲み放題』! そう、30分500円・50分900円でワインの飲み放題なん… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月02日 続きを読むread more
桃酒を作ろう ネパールの蒸留酒ロキシーは少しスモーキーでクセがあるので、何か工夫できないかと思ったのがきっかけです。 で、思いついたのが漬け込み果実酒。 5月くらいからチラホラと小さな桃の実が路上で売られています。 一昨年は桃のシロップを作ってみたので、今回は桃酒を作ってみます。 → "桃のシロップを作ってみ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月13日 続きを読むread more
ホットワイン向き HINWAの赤 ネパールのワイン。ライトボディでちょっとスパイスがきいてるので、温めてホットにすると美味しいです。家の前の店で420ルピー(約460円)。 引き続き微熱を出して寝込んでいるダー。そしてなんかうつったみたいな症状のさにゃえ。 薬屋で買ってきた風邪薬も飲んで、一気に寝ます。 一般… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
かき揚げ作ってみましたっ Sinさんが日本から蕎麦を持ってきてくれたので、何人か集まって蕎麦会をしましたっ。で、私たちは場所提供、そしてかき揚げを作ってみましたっ。 具は、芋と玉葱と三度豆。 日本の100均で買ってきた、かき揚げをつくる輪っか状のやつを使ったのできれいな形になってます。 コツは、具を入れすぎないことかな。特に揚げ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
ネパールの新しいビール ARNA ネパールに帰ってきたら、いろんな酒屋の店頭で見かけるようになった新しいパッケージのビール、それがARNA(アルナ)です。 製造はYeti Brewery ニュースを検索してみたら、2017年4月12日にArna Light と Arna Strongの2種類が発売されたそうです。 今… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月02日 続きを読むread more
VIRGIN というお酒 ネパールのウイスキーです。でも、この銘柄は余りウイスキーの風味を感じさせないライトな味わい。 どちらかというとラムのような甘味があります。 ネパールロキシーのようなクセがないので、女性には飲みやすいお酒です。 スプライトで割って飲むと、なぜかモスコミュールカクテルのような味がします。(個人的感想… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月25日 続きを読むread more
ミシュラン割烹 北野坂 栄ゐ田 さにゃえのお母さんが退職の日、「お疲れさま」ということで、家族みんなで神戸北野坂にある栄ゐ田さんに行ってきました。 さにゃえのお母さん ほんとうに、長年お疲れさまでした。 ネパールから帰ってきている私たちがいま日本で住まわせてもらっているのもお母さんの会社の事務所なので、お世話になっております。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月14日 続きを読むread more
イタリアのお酒 レモンチェッロ 8年くらい前にイタリアに旅行行ったときに買って帰ったお酒ですが、まだ冷凍庫に残ってました。 アルコール度数が高いので、冷凍庫に入れていても凍りません。 イタリアでは、食べ過ぎた後に飲む食後酒としていました。 お猪口1杯グイッと飲めば、アルコールの高さに コハァとなるのですが、レモンの風味でお腹がスキッとしま… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月04日 続きを読むread more
今度は白ワイン作ってみましたっ 大事なことなので今回も再び言っておきますね。日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうんですが、私たちはネパールに住んでますので大丈夫ですよ。 さてさて、前回は赤ワインを初めて作ってみました その時の日記 → ①仕込み編 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月28日 続きを読むread more
葡萄からワイン作ってみましたっ②仕上げ 前回も言いましたが、大事なことなので再び言っておきますね。日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうんですが、私たちはネパールでつくってますからね🇳🇵 という訳で、前書きでした … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月09日 続きを読むread more
葡萄からワイン作ってみましたっ①仕込み 大事なことなのでまず言っておきますが、ここはネパールです。日本じゃないですよ。 といいますのも日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうのです🚓 しかーーーーーし、ネパールでは自分で飲むワインをつくっても大丈夫🍷 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月07日 続きを読むread more
デヴァナーガリー ショットグラス シビルモールで、デヴァナーガリー文字が書かれたグッズを発見。ただ、読めるけど意味がわからない。キナ(何故)? お店に入って店員にネパール語で話しかけてみる。 『ヨ クン デスコ バサ ホキ?』 (これ どの国の言語ですか?) 『バーラットコ ヒンディーバサ』 (インドのヒンディー語) … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
バトマース(枝豆)とツボルグビール 10月も後半になってきたのでそろそろ枝豆とビールという組み合わせを楽しめるのも終わりでしょうか。 ツボルグビールはデンマークのビールです。日本では同じメーカーが出しているカールスバーグのほうが有名ですね~。といってもサントリーが輸入してるので、日本でも飲めるビールです。 ネパールでもこのツボルグはポピュラ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月17日 続きを読むread more
手作りのお酒 チャン ネパールは多民族国家。その中でお酒好きで有名なのがネワール族の人たち。 ネワールの人は大抵この自家製のどぶろく、チャンを作れるんだとか。 作り方を大まかに説明しますと・・・ 主原料となる穀物類に麹を加えて発酵させたのがチャンです。 上の写真は、トウモロコシを原料… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月22日 続きを読むread more
ネパールワイン けっこうネパールでもワインが作られているんです。日本ではあまり流通していないですね。 今日買ったのは、家の近くに新しく出来たマートに売っていたこの2つ。 先ほど右の方を飲んでみました。ちゃんとパイナップルの風味があっておいしい。アルコール度数は11-12%。 左はハニーワインと書いてあったの… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月14日 続きを読むread more
TIGER BEER 有名なビールにエベレストがありますが、その同じ会社が出している Golden TIGER を飲みました。 ラガータイプということで、確かに濃い。 オツマミは、激押しのコレ!!! スパイシーなCHANA(ヒヨコ豆)です。 トラックバック:0 コメント:0 2015年09月01日 続きを読むread more
[沖縄] 離島の古宇利島を目指す 二日目の午後、沖縄本島から橋で渡れる離島 「古宇利島」 に行きたいと思います。 沖縄の絶景ランキングとかにはわりとランクインしている場所。 空は曇っているので、綺麗な真っ青な海は期待できないかもですが、行ってみましょう。 場所は美ら海水族館の方面、名護市の少し北側です。 古宇利島ウェブサイト ht… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月06日 続きを読むread more
伊勢の「神都麦酒」飲んでみた 辻橋とんちゃんからもらいました。久し振りのお酒、いただくことにします。 三重県伊勢市の地ビールですねぇ。 じつは、月曜から一泊で女子会にさにゃえは行ってました。メンバーは、とんちゃん・えりごん・さにゃえの3人。 行き先は伊勢の鳥羽。近鉄特急の「まわりゃんせ」という優待付き切符で楽しんでき… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月19日 続きを読むread more