グレナデンシロップ作ってみた ネパールのザクロをたくさんもらったので、カクテルなどにも使えるシロップを作ってみました。 まずは皮をむいて中の実をほぐすのですが、その際に水につけながら行うと汁が飛び散るのを防げます。 皮や中のワタを丁寧に取り除き、実だけを分けます。 果汁を絞る前に一旦凍らせると、より多く絞ることができるんだって。 ザクロの実の重さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月24日 続きを読むread more
巻きずし作ってみたっ 海苔をもらったこと・ツナ缶が余っていること・新鮮なレタスが買えたこと・卵をパックで買ったこと。いろいろな要素が重なったので、この機会に巻き寿司を作ってみることにしました。 いざ作るとなると、意外に時間がかかる巻き寿司。 ご飯を炊いて、すし飯作って、具材を用意して・・・。 しかもネパールでは刺身など簡単に… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
べサールという香辛料 べサールとはウコンのことです。プラカースさんから生のべサールをもらいました。 健康のために飲むといいと言われて粉末ももらったので、生べサールのほうは甘酢漬けにしてみたいと思います。 きれいに洗って水気を切ったべサールの皮を剥き、2〜3mm程度にスライスします。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月14日 続きを読むread more
ラプシーのロキシーを作ってみたっ ネパールにはラプシーという、梅によく似た果物があります。 このラプシーの実は、加工してキャンディにしたり、熱を加えてご飯の付け合わせとして食べられています。 このラプシーの実を、ロキシーという蒸留酒に漬けこんで、梅酒のような漬け込み酒を作りたいと思います。 黄色い完熟した実はとてもやわら… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月29日 続きを読むread more
バイクの免許取得にむけて④試験順番の列 朝11時に免許センターへとのことだったが、2時間前に到着して並んでみました。 結論からいうと、それ、無駄でした! 列をつくって待つよう指示するのに、結局最後は早いもの勝ちというこのシステムの悪さ・・・。 これじゃ列をつくって順番にという習慣はネパールに根付かないね。 では、一連… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
バイクの免許取得にむけて③登録申請の確定編 1次登録ができたという連絡をうけ、今日は再び交通局までやってきました。 登録代行のお店に作ってもらった申請用紙を交通局に提出して受け付けてもらうのが今日の行程です。 手続き自体は10時からとのことだけど、大混雑が予想されるので、朝8時には交通局に行ってみました。 まだ開門前だけどすでに20人… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
バイクの免許取得にむけて②自主練習編 ネパールでは(自己責任で)公道で練習したりもできますが、教習所で練習することもできます。 価格は場所によって違いますが、今回はミラントールにある30分300ルピーの教習所に行ってみました。 まずは説明を受けます。メットは自前。 シフトパターンはカブと同じ、後ろでギアア… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
バイクの免許取得にむけて①フォーム編 いまダーは、ネパールの運転免許を持っています。でもカテゴリーはスクーターのみ。 といっても、ネパールのスクーターは最低でも100CCぐらいの排気量で、当然原付ではないので2人乗りできるタイプです。 町乗りとしてはいいのですが、山道はパワーが無い。 というわけで、バイクの区分を追加してもらうべく、試験を受けたいと… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
チョコムースケーキをデコってみた 友人が結婚記念日ということなので、晩ごはんに誘ってみました。 デザート作り担当のダーは、ひさしぶりにチョコムースケーキを作ってみましたよ。 → 初めて作ってみた時の日記 ちょっと硬め食感でしたが、完成。 今回はホイップで文字も書いてみました。 お皿で練習。絞り袋はキッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月19日 続きを読むread more
ネパールで きな粉作ってみた ヨーグルトに混ぜて食べてみようと思い、ネパールの大豆を使ってきな粉を作ってみました。 まずはスーパーで乾燥大豆を買います。パッケージには ”セト バトマース(白大豆)” とネパール語で書かれています。 フライパンでじっくり加熱。炒った大豆からいい匂いが。 このまま食べても美味しいおやつになります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月30日 続きを読むread more
ファルシ コ ムンタ (カボチャの茎) そろそろ旬が終わるそうですが、カボチャの茎を食べてみましたっ。 食べれる部位は、茎も葉も全部オッケー。 茎のほうは、下ごしらえとして筋取りをしておきます。 ちょっと収穫から時間がたったものは筋取りが難しかった。でも農家の人が路上販売してた新鮮な茎は、ピーっって筋が取れて下ごしらえがしやすかったです。… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月23日 続きを読むread more
桃酒を作ろう ネパールの蒸留酒ロキシーは少しスモーキーでクセがあるので、何か工夫できないかと思ったのがきっかけです。 で、思いついたのが漬け込み果実酒。 5月くらいからチラホラと小さな桃の実が路上で売られています。 一昨年は桃のシロップを作ってみたので、今回は桃酒を作ってみます。 → "桃のシロップを作ってみ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月13日 続きを読むread more
ネパールのチャッピというタルカリ(野菜) 春ですね。スワヤンブの八百屋さんに売られていたこの野菜、もしかしてラッキョウじゃない? お店の人に聞いてみました。『ニンニクや玉ねぎみたいな野菜だよ』って言って外皮を剥いて見せてくれました。 やっぱり、これ、らっきょうだ! 名前は チャッピだそうです。 旬の野菜が大量入荷。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
Smart cell ネパールの新しいSIM通信会社 最近カトマンズのいろいろな場所で見かける Smart cell と書かれた赤い看板。 これ、新しいモバイルSIMカードの通信会社なんです。 ネパールには、今まで主に2社がSIM事業を展開していました。 ”ネパールテレコム(NTC)” と ”エヌセル(Ncell)” し… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月08日 続きを読むread more
インドのビザを取得してみたっ 明日からネパールの東部地方へ行くついでに、観光のために陸路で国境をこえてインドに行ってみようと思っています。 それで事前にネパールでインドのビザを申請し、無事に取得してきましたっ。 でも、簡単な手続きではなかったんです。時間も手間もかかりました。 まず、ラジンパットのインド大使館の裏… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月12日 続きを読むread more
チョコムースケーキ作ってみましたっ はい、今度はチョコムースケーキです。どちらかというとこちらのほうが簡単かな。 材料は、チョコアイス・キットカット系のチョコ・ハーシーチョコソース、そしてゼラチン。 風味付けに、ココアとラム酒。 ざっくりした作りかたですが、 ① チョコアイスを常温で溶かす。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
レアチーズケーキ作ってみましたっ ネパールの主流なケーキって、ベタベタクリームケーキやパサパサマフィンケーキが多いんですよ。ちょっと飽きてしまって。 レア系ムース系も探せば無い訳ではないのですが、急に職人の血がさわぎまして、自分で作ってみたらどうかと思いたった次第です。 ただ、日本のスーパーのようにいつでも材料が揃っている訳ではありま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
かき揚げ作ってみましたっ Sinさんが日本から蕎麦を持ってきてくれたので、何人か集まって蕎麦会をしましたっ。で、私たちは場所提供、そしてかき揚げを作ってみましたっ。 具は、芋と玉葱と三度豆。 日本の100均で買ってきた、かき揚げをつくる輪っか状のやつを使ったのできれいな形になってます。 コツは、具を入れすぎないことかな。特に揚げ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月29日 続きを読むread more
手打ちうどん作ってみたっ きっかけは、今回の日本帰国時に香川のうどん食べてきたので、『ネパールで作れたら最高じゃ?』っと思ったからです。 でも本当に香川のうどん美味しかったなぁ 朝から出発して山中を走り、徳島にほど近い『谷川米穀店』と『三嶋製麺所』の2箇所をまわりました … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月29日 続きを読むread more
PUZZPRI(ぱずぷり) 日本にはこんな自販機もあるんですね。写真などからジグソーパズルを作れちゃうんだそうです。 せっかくなので、似顔絵アプリで作った私たちのピクチャファイルを使って、パズルを作ってみました。 使用するデータはこれ。ネパールトレッキングをイメージしたやつ。 ぱずぷ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
今度は白ワイン作ってみましたっ 大事なことなので今回も再び言っておきますね。日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうんですが、私たちはネパールに住んでますので大丈夫ですよ。 さてさて、前回は赤ワインを初めて作ってみました その時の日記 → ①仕込み編 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月28日 続きを読むread more
葡萄からワイン作ってみましたっ②仕上げ 前回も言いましたが、大事なことなので再び言っておきますね。日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうんですが、私たちはネパールでつくってますからね🇳🇵 という訳で、前書きでした … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月09日 続きを読むread more
葡萄からワイン作ってみましたっ①仕込み 大事なことなのでまず言っておきますが、ここはネパールです。日本じゃないですよ。 といいますのも日本は酒税法というのがあって、アルコール度数が1%以上のお酒を醸造許可なしにつくることは法律違反になっちゃうのです🚓 しかーーーーーし、ネパールでは自分で飲むワインをつくっても大丈夫🍷 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月07日 続きを読むread more
バフチョエラ (水牛肉のスパイス和え) 先住民ネワール族の料理は、バフ肉やモツ系を使ったおつまみメニューが多い。お酒が好きな民族だからだろうか。 今日作りかたを教えてもらったチョエラ(छोयला)もその1つ。 ※用意する材料※ ・バフ肉 1.5kg ・ニンニク … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月21日 続きを読むread more
ネパールで作ってみた トック 友人から、韓国食材トッポギを共同購入しないかと言われたので、その話にのっかることにしました。 輸入ではなく、ここネパールで作ったもの。 しかも、5キロ買えば配達までしてくれるとの事です。 私たちはその内の1キロを600ルピーで購入。 その日のお昼に、レシピを検索して早速調理してみました。 大きいトッポギ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月04日 続きを読むread more
ネパール語を入力するために パソコンの文字列、言語のタブからネパール語を選択することも可能です。 でも、キーボードの それぞれどの部分にどの文字が割り振られているかが解りにくいので、シール貼ってみました。 これに、Googleのネパール入力を併用して文字を入力することが出来るようになりました。 あとはネパール語で話せている… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月21日 続きを読むread more
バフのブタン(内蔵) 食堂に珍しい1品がありました。何かと聞いてみると水牛のブタンだそうです。 店では下処理と加熱はしてあり、注文が入ってから味付け調理して出してくれます。 でも、テイクアウトもできます。 今回は1皿分を包んで持って帰りました。 家に帰って、晩ご飯のおツマミにしました。 塩コショウ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月12日 続きを読むread more
プレシャルクッカルで ゆで卵 先日、友人宅で食べたゆで卵が笑うほど美味しくて、作りかたを聞いたら、プレシャルクッカル(圧力鍋)で作ったそうです。 その方法で自分もチャレンジします。 卵を鍋に入れ、水を被るくらい入れて蓋をし、火にかけます。 2回蒸気がプシューっとしたら止めて自然に圧が抜けるのを待ちます。 時間がない… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月09日 続きを読むread more
ネパールで作ってみた ぜんざい 小豆がないので、赤インゲン豆を使って「ぜんざい」を作りたいと思います。まずは乾物屋さんで豆を買います。 ちなみに・・・ ネパール語でインゲン豆は सिमी (シミ)、赤インゲン豆は राज्मा… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月30日 続きを読むread more
ナヤン スーツ バナオゥ(新しいスーツ作ろう) 女性はクルタとかサリーとか綺麗な民族衣装が意外と気軽に作れます。しかしメンズ衣装というとやはりスーツ。そんなに気軽に作れません。でも日本で作るより安いと聞いていました。 じつは日本から持ってきたスーツ、今より10キロ太ってた時のものなのでブカブカなんですよね。 それに、袖の部分が虫食いされちゃってました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月27日 続きを読むread more